不未の逆転

古典などの作品で作者がわかっていない場合、《作者未詳》とする場合と《作者不詳》と断じる場合があります。

《未詳》の《未》は《未来》の《未》で、

[まだ〜していない][まだ〜でない]

という意味で、《未来》は[まだ来ていない]。

つまり、いずれ[来る]ということです。

ですから、《作者未詳》は、

[作者はまだ明らかになっていないけれど、いずれ明らかになる]

という、可能性を秘めた言葉になります。

でも、[〜ない]という打ち消しの意味しか持たない[不]を使った《作者不詳》には、いずれ明らかになるかもしれない、という可能性はありません。

ということは、[不]の代わりに[未]を使えば、希望に満ちた新しい言葉が作り出せるということになります。

たとえば、《不可能》だとあきらめてしまうようなことでも、《未可能》にすれば、

「もう少しがんばろう」

という気持ちになるかもしれません。

たとえば、《不幸》を《未幸》にすれば、いずれ幸せをつかむ可能性が強まるかもしれません。

「アタシは不幸な女……」

と、哀愁を帯びた演歌が、

「私は未幸な女の子……」

と、明るいポップスになるかもしれません。

[不]が[無]であってもいいかもしれません。

たとえば、《無能》を《未能》に変えることによって、能力の向上が期待できるかもしれません。

「お前は無能な人間だ」

も、

「君は未能な人です」

とすると、褒め言葉に変わるかもしれません。

 

《未熟》な考えかもしれませんが、《未年》に免じて許してやってください。

1月も10日になって《未年》を話題にするのは、さすがに《無理》があると言われるかもしれませんが、これも《未理》に置き換えて……