むちのムチ

いくつかのバリエーションはあるにしろ、クイズ番組が途絶えないのは、やはり豊富な知識が人々のステータスになっているからでしょう。

 

無知の知』と言えば?

ソクラテス!」

ピンポーン!

と正解して、いわゆるドヤ顔(「どうだすごいだろう」と自慢するような表情)をするような人は、本当に『無知の知』を知っているのではなく、『知の無知』に陥っていると言えるかもしれません。

いちばんいいのは、『知の知』でしょうが、そんな方は、おそらくいらっしゃらないかと思います。

昔は、豊富な知識がある人は、〈生き字引〉などと呼ばれて敬われていましたが、情報が溢れる現代社会において知識競争に参加するのは、自分の『無知の知』を再認識することになるだけのことかもしれません。

いえ、認識することさえなく『無知の無知』という方も少なくないかもしれません。

うっかりすると『知の恥』『無知の恥』なんてことになりかねません。

 

落語では、知ったかぶりをするとひどい目に遭うという噺がありますし、町内の生き字引と敬われるはずの甚平さんも『町内の生き地獄』になってしまいます。

その甚平さんが、

「問うは当座の恥、問わぬは末代までの恥」

てなことをおっしゃいます。

 

いちばんいいのは、『無知の恥』を装って、

「恥ずかしながら、それ、教えてください」

と、教えを請う。

加えて、

「いやあ、さすがは部長! 何でも御存知ですねえ」

なんてことを平然と言える奴が、案外出世するんだ……

てなことを真に受けて何年も実践しているつもりなんですが、どうして私はいまだに出世していなんでしょう……

(え? 装うふりする『無知の無知』は『無知の無恥』……?)