ロマンティックに語れるお月様のお話

日本人は、お日様よりもお月様のほうに心を寄せているように思います。

 

たとえば、明治以前、文明が開花するまでは、日本人は月の動きによる太陰暦を採用していました。

 

あるいは、満ちては欠ける月の姿に、上弦、下弦、三日月、仲秋、十六夜、十三夜など、さまざまな名称を与えて愛でるばかりでなく、たとえば、かの小林一茶宗匠は、

『名月をとってくれろと泣く子かな』

という名句を残され、加賀の千代女宗匠は、

『月も見て我はこの世をかしく哉』

と、辞世の句を詠んでいらっしゃいます。

 

昔話、落語には、

お日様とお月様と雷様が旅に出て、とある旅籠に泊まりましたが、翌朝、お日様とお月様が出立した後に目覚めた雷様が、

「月日の経つのは早いものだ」

と言ったという話や、

宿泊先の主人に月が三円の心付けを渡したので、

「月が三円も出してくれたなら、お日様はもっと出してくれるだろう」

と期待した主人に、お日様は十銭しかくれませんでした。

宿屋の主人が不平を述べると、

「月に三円、日に十銭」

てな、賃金を掛けた話なんかがございます。

 

今夜は仲秋。

 

昔、月を愛でながら、意中の女性にこんな話のいくつかを語っては笑わせ、ちょっぴり教養のあるところをなんかも見せながら、ロマンティックは雰囲気が演出できたと思い定めて、

「僕たちの月も満ちてきたようだね」

と、さりげなく口説いたところ、

「すぐに欠けてくるわよ」