含蓄のあるヘソの話

人間の体の一部を使った慣用句を、学校で習い、受験で覚えたという方も少なくないかと思います。

 

『頭が下がる』

から始まって、

『足元にも及ばない』

まで、頭のてっぺんから足の先まで、それぞれ数も多く、いい言葉もたくさんありますが、体の中心にあってもっとも大切であるはずの〝へそ〟だけが、どういうわけか、軽んじられているように思います。

 

たとえば、

『へそが茶を沸かす』

とか、

『へそを曲げる』

とか、どうして〝へそ〟でないといけないのか、というところで使われています。

 

落語の中で申しますと、たとえば、【宿替え】では、

『ブタにヘソなめられた夢を見た』

と言い、【腕食い】では、

『夜中にヘソから煙り出す』

などと言った、やはり荒唐無稽な、あるいはよく言えばシュールレアリズム、超現実主義を象徴するような、換言すれば、理不尽な扱いを受けています。

 

『へそが茶を沸かす』

という言葉の出典は、どうやら歌舞伎、浄瑠璃といったところからのようですが、そうした芸能を笑いに転用しております落語においては、どうもそのあたりから理不尽な扱いに及んだのかもしれません。

「とは言え、やっぱりいちばん大事なものは、

『へそくり』

として隠されていますよね……」

 

なんてオチをつけながら、なんぞのときに若い女性なんかにお話しいたしますと、案外、感心されるのではないかと思います。

「へえ、そう」

(ドン引き〜!)