英語の民間試験延期の根本に潜む大学入試改革の問題点

大学入試をめぐる英語の民間試験延期問題について、NHKNEWSWEB

が特集記事を掲載しています。

 

「結局誰が責任を取るんや!」

 

てなことも大事ですが、この導入を決めたS村元文部科学大臣は、英語の〈読む〉〈書く〉〈聞く〉〈話す〉という四技能の力を試す為とおっしゃているようですが、現在の学校教育が追いついていないのに大学入試で試験するという、本末転倒した状況を何とかしないといけないのではないかと思います。

 

それで申し上げると、〈読む〉〈書く〉〈聞く〉〈話す〉という四技能を英語より先に指導しなければならあいのは国語で、特に、〈書く〉ことに関する指導が学校では不十分なのに、これも大学入試で試験するということになってしまいまして、こちらは採点をアルバイトにさせる、てな無謀な考えも出ているようですが、

「入試に取り入れれば、みんなそれを勉強するだろう」

なんて逆転した発想はあかんのんちゃいまっか、と思うておりますのは、アタクシだけでございましょうや……

 

その国の教育も、長年培われてきた文化の一つだと考えますと、たやすく方向転換できるものではないようにも思います。

その文化の中で育まれた教師が、身に染み付いた文化を拭い去って何ができるのか、いろいろ模索している方は少なくありません。

 

英語にしろ国語にしろ、現実的な技能を問うような、根本的な入試改革を行うには、もっと時間が必要なのかもしれません……