人間だった頃の虎の気持ち

同じ仕事に携わっている人、たとえば同僚と、ともに関わる人物、たとえば上司や部下、あるいは取引相手などについて、人物評を交わすことがあります。

 

「あの人は、自分の考えや思いを覚られないように、単純にふるまっているのではないかと思いますよ」

「いや、それは考え過ぎでしょ。あの人は、単純でわかりやすい人ですよ」

 

そんなやり取りをしているところを別に見ていた二人が、

「彼はモノゴトを複雑に考えすぎるところがある」

と先の一人を評し、

「彼は、表面だけを見て常識にとらわれた判断しかできない」

と、一方を評します。

 

「いや、彼はモノゴトの本質にいつも迫ろうとしているんだよ」

と、最初の一人について別の見解が披露されるかと思うと、

「いや、彼は表面的で常識にとらわれた判断をしているわけではなく、不確実な要素を排除して考えようとしているだけだよ」

 

そんな人物評が的を射ているかどうかは、評されている本人にも判断できることではありません。

 

先代の円楽師匠ではありませんが、アタクシ、最近は、素行を改めているつもりでも、仕事ではトラブルに見舞われ、女性にももてません。

でも、何があっても、

「ひょうひょうとしていつも面白い人」

と思われていて、多少のことは笑って流しているのだろう、と思われているのかもしれません。

 

そんなことに遭遇する度に、

「ボクはそんな人間じゃない」

と叫びたくなりながら、

「いっそ『山月記』の虎になってしまえれば、どれほど気持ちが楽になるだろう……」

と、つい思ってしまいますが、

 

『ちょうど、人間だった頃、おれの傷つきやすい内心を理解してくれなかったように』

 

自分について、誰が、どんな人物評を下していたとしても、行きつく先は、虎となった李徴のこの告白に尽きるのかもしれません。