2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
電車の中で、私立の小学校低学年らしき男の子に、開いていた本のページを閉じて、 「どんなことが書いてあった?」 と、試すお母さんを見かけました。多分、速読か何かの訓練をされているつもりだったのでしょうが、子どもは知らん顔して黙っていました。 お…
「次の文章を読んで考えたことを述べなさい」てな課題の文章と答案例を、またしてもでっち上げてしまいました~ 例のごとく答案A、Bにツッコをミ入れて、合否を判定しちゃってください。 課題文 〝無用の用〟という言葉がある。 「一見、役に立たないとされ…
2022年に公開された石井千絵監督の映画『プラン75』には、現代の少子高齢化問題の解決案がテーマとして提示されていました。75歳になったら自ら死を選べことができる制度、という発想は、少子化対策として子どもを産み育てよう、と呼びかけて優遇す…
落語『鷺とり』では、こつこつと餌をついばむ鷺の背後、距離のあるところから、「サァ~ギィ~」と声をかけて、「誰やわしを呼んでるな。けど、まだ遠いからええか」と鷺に思わせて、徐々に近づきながら声を落として呼びかけます。鷺が、「なんや、声が遠く…
前回ブログ「『六つの上手~ぼくのために笑ってください~』を読んで、あなたの考えたことを400字以内で述べてください」てな課題の答案例について、ツッコミを入れて合否を判定してください。」なんちゃってブログ内コラボレーションを思いついてしまい…
「笑ってよ、君のために。笑ってよ、ぼくのために」 さだまさしさんの『道化師のソネット』の、この歌いだしは、「笑わせ上手」の本質をついています。 誰かに笑ってもらおうと試みるために必要な第一条件は、笑わせるための技術の有無ではありません。ネタ…
「[子どもの虐待]など、見過ごされがちな社会問題の啓発活動が行われている。『啓発活動』について、[子どもの虐待]以外の例をあげて、あなたの考えを述べなさい」という課題について書かれた答案A、B、Cを添削、採点したうえで、合否を判定してください…
「ボランティア活動」について、あなたの考えを述べてください」という課題に対して書かれた答案を、それぞれ添削して合否を判定してください」てなことで、今回は、A、B、C、D、と答案を四つもでっち上げてしまいました! 答案A ボランティア活動は、個人の…
先日、年配の男性とちょいと一杯酌み交わしながらお話しする機会がありました。 そのおり、その男性は、 「最近、いい言葉に出会った」 と、おっしゃって、 [死ぬのがわかっているから自由に生きよう] という、トーベヤンソンさんの『ムーミン』に登場する…