田下駄を履かせるな!

落語は、人を笑わせるために、いい加減なことばかりを語るものではありません。

いわゆる生活の知恵、人生のためになる諺や慣用句なども数多く出てまいります。

 

たとえば、

『甘き(うまき)ものを食わす輩に油断すな』

とか、

『丸い卵も切りよで四角』

とか、

『あとの喧嘩を先にする』

とか、

『問うは当座の恥、問わぬは末代の恥』

とか、至極まっとうな言葉がいくつも出て参ります。

創った噺家、あるいは付け加えて噺を膨らませた落語家には、それ相応の教養があったということも言えそうです。

 

『仔猫』という落語には、

「田下駄を履かす」

なんて言葉が出てまいります。

機械で田植えをする現代で見かけることはなくなりましたが、田下駄というのは、その名のとおり、田んぼで使う下駄です。

これを、

「誰それにこんなことをしてあげた、この人にはあんなことをしてあげた、したげた、したげたで、田下駄を履かせる……」

と、実に巧いことを言うております。

 

この言葉が現代社会で使われることはありませんが、ビジネス書や自己啓発書なんかで見かける、

「人から受けた恩は忘れず、人に施した恩は忘れよ」

という教えと同じかと思います。

 

そういう話を職場でして数日後、

「キミには一つ貸しがあったよな」

てなことをアタクシにおっしゃるお方がおられましたんで、

「あんさん、また田下駄を履かせてますやないか」

と、反撃を試みましたとところ、

「田下駄て、なんや」

「そやさかい、こないだ、教えたげた……」

 

田下駄の履かせ合いをしてしまいました。