無慈悲なお茶漬け

先生が、

「人の嫌がることをしなさい」

と言ったところ、前の席に座る子供のイスを蹴り始めた生徒がいたそうです。

先生は、誰もが嫌がるような仕事、たとえばトイレ掃除などを自ら率先して行いなさい、と言いたかったようですが、聞き手は、それを反対の意味にとらえてしまったということです。

 

アメリカのレストランで、

「Are you ready? order?」

と尋ねられて、メニューに記されていた日本の料理を、たちえば、ウナギの蒲焼きを注文しようとして、

「I am an ill(ボクはウナギだ)」

と言ってアメリカ人に不審がられるというエピソードは、昔からあります。

 

政治家ややお役人が、かつてよく用いた、

「善処いたします」

は、言葉通り翻訳すると、あとで、

「善処どころか、何にもしてへんやんけ!」

と、外国人から、怒りを買ってしまいます。

 

京都では、早く帰ってもらいたい訪問客に、

「ぶぶづけ(お茶漬け)、いかがどすか」

という婉曲表現を用いるという話も、昔からあります。

 

そんな日本語に対して、日本以外の国の表現の、なんと素晴らしいことか!

「無慈悲な報復攻撃で敵対勢力の頭上に雷を落とす」

てな某国の台詞なんて、アタクシ、痺れてしまいます。

 

どこぞで使いたい、という衝動にかられてしまいますが、相手から使われたら、

「まあ、そないおっしゃらんと、ぶぶづけ、いかがどすか」

と応じてしまいそうです。

                                   デンデン