語彙力こそが教養である 〜落語で語彙力は増強できるのか〜

明治大学文学部の齋藤孝教授の『語彙力こそが教養である』(角川新書)には、語彙力を涵養するための方法が記されています。

古典から近代の名著、漢籍、歌舞伎、歌詞にいたるまで、語彙力を養成する題材の中に、落語が示されています。

 

著名な齋藤孝教授に示唆されるまでもなく、アタクシどもの世界に住まい致します輩は、皆、落語で使われる語句を自在に駆使しております。

あほなことを言うてるもんには、

「あんさん、普通のお方やおまへんな」

 

くだらんアイデアを言い出すもんに、

「それ、具体的にどないすんねん」

と尋ねると、

「さあ、それをあんたに相談にきたんや」

 

アナゴがおいしいてな話題になったら、

「ワタイ、アナゴよりオナゴがすき!」

 

カラオケで歌い手より声高に合いの手を入れるもんには、

「やかましわい!」

 

もう、いくらでも出て参りますから、アタクシども、そろって語彙力があるということになりますが、こんな落語の言葉や言い回しを世間様で使いますと、不審者のように見られます。

今までは、

「ワレワレは、一般的な人たちとは異なる世界に住んでいるんだから仕方ない……」

とばいかり思い込んでおりましたが、齋藤孝教授の『語彙力こそが教養である』を拝読いたしまして、

「なんだ、ワレワレを奇異な目で見る人たちって、実は語彙力のない、無教養な人たちなんだ」

と、納得しました……

 

え?

(それは語彙でも教養でもない。単なる身内で受けてるだけのネタや!)

 

……ええと、ツッコミを入れられて困ったときには……

「ばんざ〜い! ばんざ〜い!」

え?

(それも、知ってる人しかわからへんぞ!)